終了まで 残り
00日00時間00分00秒

苦痛なだけの集客はやめて
「理想のお客さんだけ」を効率よく集め
売上も心も充実するビジネスを作る!
「拡大の仕組み ✕ ファン化」
集客戦略

※動画右下の歯車マークから再生速度を変更できます。

ー 第1部 ー
苦痛な集客をやめ売上と心が充実する集客
ー 第2部 ー
質の良い理想のお客さんだけを集める方法
ー 第3部 ー
仕組み化して集客を何倍にも拡大する方法
今すぐこちらもご確認ください
「最近ワクワクしないし、先が見えないな・・・」と悩み気味の
コンサルタント・コーチ・講師・サロン・スクールなど価値あるビジネスをしている方へ
あなたのファンになってくれる
理想のお客さん

を集客作業1/5以下にして
今の何倍も集客するには

1.集めたいお客さん像から逆算
2.お客さんが集まり続ける設計
  
たったこの2つだけが鍵なのですが
興味はありますか?

どうも真井良幸(さないよしゆき)です。

あなたは、次のような未来に興味がありますか?

  • 義務的で面白くない毎日のSNSやブログの集客作業をしなくても、お客さんが勝手に毎日ザクザク集まる。
  • 料金の安さで選ばれるのではなく、自分の存在に価値を感じてくれるファン化したお客さんから申し込みされる。
  • 申し込み前から信頼関係ができているので、強引なセールスをしなくても自然にどんどんと成約する。
  • 集客に時間と心を消耗しないので、自分がやりたいことに集中して充実したビジネスをしている。
  • 時間や心やお金にゆとりができることで、ビジネスだけでなく人生自体が充実し、毎日がワクワクしている状態。
  • 自分が豊かになるだけでなく、そのゆとりを周りに還元し、お客さん、スタッフ、家族、社会の笑顔を増やしている。

でも、現実にはこういう悩みを抱えている方が多いようです。

  • 集客はそれなりにできているが、SNSやブログが毎日の義務作業になっていて苦痛になってきている。
  • 今の集客に大きな不満はないが、これから先ずっと同じだけの集客ができるかが不安。
  • 今よりさらに大きく飛躍をしたいが、今の集客方法を続けても、拡大できるイメージがまったくわかない。
  • お客さんは取れているが、自分の本当の価値を伝わっていないので、お客さんの方が立場が上でリスペクトされていない状態。
  • 必要以上の値下げをしているので、セールスでも下手に出て買ってもらわなければいけない。
  • 毎日、集客の勉強も実践も頑張っているはずなのに、何年経っても全然楽になっていない。
  • 集客に時間を多く使っているので、自分が本当にやりたいことや価値を発揮できることができていない。
  • 時間や心にゆとりがあまりないので、いつもビジネスも人生も追い込まれてワクワクしない状態。

まさに、過去の僕がこういう状態でした。

「毎日集客を頑張っているはずなのに、なんで何年経っても楽にならないんだろう?」

「それなりの売上が作れるようになっても、なんで全然ビジネスや人生にワクワクしないんだろう?」

こんな疑問を数年間ずっと持ち悩み続けていましたが、あることがキッカケで最初に挙げた理想の状態になることができました。

今回はそんなお話をしようと思います。

もし、あなたが過去の僕と同じような悩みを少しでも持っているのでしたら、きっとその解決のヒントになると思います。

「SNSとかブログやれば
お客さん集まるっしょ」

そう思ったことはありませんか?

実は、僕もそう考え実践してきた人間です。

今でこそ、集客のプロとして、3万人以上の方にLINE登録していただき、毎日のように、コンサル依頼のご連絡をいただけるようになりました。

多い日は1日80人以上のLINE登録がある時も
有料でのコンサル体験依頼だが毎日何件も申し込みが

そして、ただ集客の数が増えるだけではなく、

「真井さんのおかげで、良いお客さんが毎日たくさん集まって、ほんと人生が激変して感謝しかないです!」

とクライアントから言ってもらえることも増え、とても毎日が充実してビジネスが楽しくて仕方がない状態です。

でも、実は・・・

僕も数年前までは
集客で苦しんでいました

コンサルとして13年前に起業してから、SEO、アメブロ、Twitter、Facebook、YouTube、LINE、インスタなど、あらゆる集客をかなり早い段階でやってきました。

毎日毎日、頑張って取り組んだ結果、徐々に集客できるようになり、すごい贅沢はできないまでもそこそこの売上まではいけるように。

「起業してよかった!これからは、欲しいものを買って、遊ぶ時間もたっぷりできるし、楽しみだぜーー!!」

って、今後の人生は順調にバラ色になると思っていました。

でも・・・

現実はそんな甘い想像とは
まったく違いました

集客に対する時間と労力の面で、大きな問題が出てきたからです。

売上をキープするためには、毎日何時間もやっていた集客の作業もずっとキープする必要がありました。

例えば、「集客できる」と人気のアメブロ。

僕も、ほぼ毎日2時間かけて投稿を続けました。

なぜなら、ブログを頑張れば頑張るほど、記事も読者もたまって成果も積み重なると思っていたから。

「今は大変だけど、それを乗り越えれば、お客さんが集まってくるようになって楽ができるぜー」

と思って、毎日毎日、PCとにらめっこをしながら頑張っていました。

じゃあ、実際どうなったか?

毎日投稿している時は、確かにアクセスが集まったし、お客さんはきました。

でも、
投稿をやめた途端…

アクセスがほぼ0になりました(笑)

毎日投稿を頑張って、フォロワーを2,000名以上も集めたにもかかわらず・・・です。

毎日頑張ってフォロワーを2,000名集めてもアクセス0に

つまり、努力した結果が何も積み上がってなかったんです。

そして・・・

「次はインスタじゃい!」

と、インスタ集客をはじめました。

まだ実践者が少なかったこともあり、早々にフォロワーは1,000人になって、平均して1日に3人のLINE登録がある状態に。

「おお、無料でこれならええやんけ!なら10倍の1万フォロワーにしたら集客も売上も10倍じゃん?」

と思い、実際に1万フォロワーになるまで頑張りました。投稿、フォロワー集め、いいね回り、すべてです。

無料集客が最強と思ってフォロワーを1万人集めたが・・・

じゃあ、実際にはどうなったのか?

投稿をやめた途端に
反応は無くなりました

当たり前ですが、フォロワーが何万人いようが、投稿をやめたらそのフォロワーたちはまったく動きません。

自然に新規のフォロワーが増えることも、ほぼありません。

つまり、何万人フォロワーがいようが、結局日々の集客に使う時間と労力はほとんど変わらなかったんですね。

むしろ、投稿ネタは常に新しいことを考えなくてはいけないので、どんどんとネタ切れになって苦しくなります。

当然、モチベーションは続きません。

感覚的には・・・

「これじゃ安時給で働く
アルバイトと同じじゃね?」

そんな気分でした。

アルバイトは、稼ごうと思えば思うほど、ひたすら労働時間を増やす必要があり、時間はどんどんとなくなります。

それと同じように、集客を2倍にするためには単純計算で作業を2倍にしなくてはいけないし、半分しか作業をしなければ集客も半分になる。

そんなイメージだったからです。

作業をやめた瞬間、今まで積み重ねてきた頑張りの結果も、ほぼゼロに近い状態になってしまったのです。

そして、別の大きな問題も出てきました。

それは・・・

提供したい価値と
お客さんが求める価値のズレ

当時の僕は、SNSやブログでフォロワーやアクセスを集めるために、

「役に立つノウハウか」
「話題に乗れるか」
「キャッチーな内容か」
「お手軽、簡単か」

これをどれだけ出せるかを意識していました。

すると、どうなるか?

僕に共感をしているわけでもなく、楽して稼げるノウハウが欲しいだけのお客さんが集まるようになります。

例えば、度々こんなことを言われることがありました。

「楽に儲かるおいしい
ビジネスないっすかね?」

僕は、回りの人に価値を提供して喜んでもらい、やりがいと楽しさを持つのが大事だと思っているし、そういう人のサポートをしたいと思ってコンサルになりました。

僕の中でのビジネスの定義は「お客さんも売り手も豊かになる手段」。

でも、この相談をした人にとってのビジネスの定義は「ただ自分が儲かる手段」だったのです。

このズレは致命的。

そして段々と、

「媚びたり売上だけのために
起業したんだっけ?」

と、自分のビジネスの目的と価値を見失っていきました。

そして、いつも集客に追われ、楽しさや、喜びや、やりがいにつながっていない状態。

「こんなのがあと20年30年も続くと思うと地獄だな・・・」

こう感じていたのですが、同時に疑問も生まれます。

毎日の集客に消耗しているわけでもなさそうなのに、たくさんのお客さんに感謝され、ビジネスも人生も楽しそうにしている人も、事実としています。

ある日、この違いが生まれる理由がモーレツに気になったのです。

そこで・・・

1,000万円以上を投資して
人生を変える決断をします

これまでも10年以上2,000万円以上をかけてマーケティングを学んできましたが、「この人は別格だ!」と感じていた数人から改めて徹底的に学びなおすことにしたのです。

例えば、こういう方。

・受講者80万人以上の日本No.1投資スクール日本一の投資スクールや、世界で3000万部売れた「7つの習慣」のジェームス・スキナー氏や、松下幸之助氏のプロジェクトをプロデュースし、200億円以上を作ってきたマーケッター

・国内外にグループ会社10社を持ち、価値を広めることを理念としてWebマーケティングのみで100億円以上を作ってきたマーケッター

このような方たちから、

  • 時代に流されない人は、何を考えているのか?
  • 長期的にビジネスを構築している人は、何を考えているのか?
  • お客さんに感謝されながら価値を残している人は、何を考えているのか?
  • ビジネスも人生も楽しみながらしている人は、何を考えているのか?

これらを300時間以上かけて、徹底的に学びます。

その結果、こんなことに気づきました。

楽しんでビジネスしてる人は
2つのことを徹底している

ということ。

その2つとはこれです。

1.集めたい理想のお客さん像から逆算する
2.理想のお客さんが集まり続ける設計にする

お客さんが増えても、集めたい理想のお客さんじゃなかったら、つらいですよね。

だから、集めたい理想のお客さんを集めるための戦略は重要です。

そして、仮に理想のお客さんが集客できても、継続したり拡大するのに消耗し続けなければいけないのでは無理があります。

だから、理想のお客さんが集まり続ける設計をしっかりとすることも重要です。

言われれば当然な気もしますが、僕はここをまったく徹底していなくて、「流行りだから」「集客できればOK」という目先しか見ずに何となくの大雑把な戦略でしか集客を考えていなかったんですね。

そこで、

この大事な2ポイントを
集客戦略に取り入れました

具体的にはこうです。

1.集めたい理想のお客さん像から逆算する

具体的には、理想のお客さんを決め、そのお客さんの心をつかむ強みを徹底的に作りました。

これまでの僕は「お客さんになってくれるか」だけしか意識をしていませんでした。その結果、自分が望むお客さんとは違うお客さんも集めてしまっていました。

これは逆にいえば、本当はもっと集められていたかもしれない理想のお客さんを逃していたとも言えます。

そこで、次のようなお客さんを理想のお客さんとして設定し、それ以外のお客さんを一切受け付けないようにしました。

  • 自分が豊かになるのはもちろん、従業員やお客さんにも喜んでもらいたい人
  • 社会に価値を広めて、より良い世界を作っていきたい
  • ビジネスや人生を良くするために、成長を楽しんでいきたい人

そして、それらの理想のお客さんの心に響く強みを徹底的に作りました。

2.理想のお客さんが集まり続ける設計にする

具体的には、Web広告とSNSを組み合わせ、長期的に質の良い理想のお客さんを効率的に集客し続けられるように設計しました。

これまでの僕はただひたすらその時に流行っていた集客方法をただひたすら気合で頑張っていただけでした。

でも、これでは必ず効果は落ちてきますし、資産化していないのでずっと楽になりません。もちろん拡大することも難しいです。

そこで、もっと長期的にそして高い視点で全体を考え、広告だけに頼るのでもなくSNSだけに頼るのではなく、それぞれのメリットを活用してデメリットを補い合い、両輪で好循環が生まれるようにしました。

たったこの2つですが、これをビジネスに反映させたところ・・・

「コンサルしてください!」
という依頼が止まらない状態に

それまで、コンサル依頼はどんなに頑張っても月1〜2件あれば良い方でした。

でも、今では

「どうやったらコンサルを受けられますか?」
「コンサルお願いしたいです!いくらでお願いできますか?」

という連絡を毎日のようにいただくようになりました。

有料でのコンサル体験依頼だが毎日何件も申し込みが

LINE登録も、今では多い時は月1,000人以上の方がLINE登録をしてくれ、合計で3万人を超えました。

多い日は1日80人以上のLINE登録がある時も

その結果・・・売上も自然に2倍、5倍、10倍・・・と増えていきました。

しかも・・・

集客に使う時間や労力は
1/5以下にしながらです

正直、物欲はほとんど興味がないし、高級車やハイブランドやタワマンにも一切興味がないので、売上自体に大きなこだわりはありません。

だから、売上目標は立てていませんでした。

でも、集客に使う時間を増やすことなく売上が増えれば、その分だけゆとりをお客さんやスタッフさんにも還元できるので、すごく良い状態になりました。

そして、もっと嬉しかったのは・・・

理想のお客さんが増え、
たくさん感謝され、
ビジネスが楽しくなったこと

ただ集客できるだけでなく、自分が心からお手伝いと感じ一緒に成長することが楽しい理想のお客さんばかりが集まるようになったのです。

成長意欲の高い会員さんたちとのZoomセミナー
業界の改革を目指すクライアントの経営発表会で顧問として挨拶
ビジネスも人生も楽しむライアントたちとの飲み会
オーナーをしている沖縄のリトリート施設でママ向けセミナー
良い社会にするために活動しているクライアントたちと合宿

当然、結果としてお客さん側からもこれまでの何倍も満足してもらえるようになり・・・

「真井さんに出会えて本当によかった!」
  • 「ずっとモヤモヤしてたけど、今は仕事が楽しくて仕方ありません」
  • 「お客さんに感謝されながら売上が上がるのですごく楽しいです!」
  • 「従業員にも休みと給料をたくさん増やせて、喜ばれています」
  • 「売上は増えただけじゃなくて、家族と遊ぶ時間も増えて幸せです」

こう言ってくれる方が、以前の何倍にも増えたんです。

本当に今はビジネスが楽しくて仕方ありません。

こういうと、「真井さんだからできたんでしょ?」と言われることがありますが、そんなことはありません。

僕がやったのは、

今までの頑張りが報われるように
正しく軌道修正しただけ

一部の天才にしかできないようなことをしているわけでも、何か特別なことをしているわけでもありません。

1.集めたい理想のお客さん像から逆算する
2.理想のお客さんが集まり続ける設計にする

これを取り入れただけなんです。だから、特別な人にしかできないことじゃないし、僕自身の能力が激変したわけではありません。

今までやってきたことが、もっとうまく回るようにしただけなのです。

もう少し詳しく説明をしますね。

最初に、あなたに質問です。

「集客したい」って
どんな状態のことですか?

実は、これに明確に答えられる人ってあんまりいません。

この質問をすると、多くの人は

「うーん、20人集客できれば理想ですかね」
「売上が300万円目標なので、5人集客したいです」

というように、数字のことをいう回答が大半。

実際、僕も以前はそんな回答しかできませんでした。

でも、さっきお話したとおり、目標としていた集客の数字がある程度はできるようになっても、ビジネスはあまり楽しくありませんでした。

その理由は明確です。

集めたいと思っている理想のお客さんと実際に集客したお客さんにズレがあったら、ビジネスが楽しいわけがないからです。

例えば・・・

「安いから選びました」
というお客さんを望みます?

多分、それを望む人はいないと思います。

つまり、集客の成果というのは人数(量)だけでなく、「どんな人を集客したいか?」という質の設定が一番先です。

そうしなければ、仮に集客できたとしても、自分がどんどんと苦しむ方向に行くという逆行状態になるからです。

それが「集めたい理想のお客さん像から逆算する」ですが、その時に注意してほしいことがあります。

それが・・・

「ペルソナを決めましょう」
の罠

マーケティングを勉強した方なら聞いたことがあるかもしれませんが、ペルソナとは仮で設定する「理想のお客さん像」ですね。

99%のコンサルタントも「ペルソナが大事だから作りましょう」と言います。当然、僕もペルソナは設定していました。

が、世間で一般的に言われるような方法でペルソナを決めても、ほとんどの人は理想の集客ができていません。

実際、僕も王道のやり方でペルソナをガチガチに設定をしていましたが、集客できても自分が望む状態にはまったくなりませんでした。

つまり、ほとんどの人は・・・

集めたいお客さんの
絞り方を間違えている

一般的なペルソナ設定は、

・年齢
・性別
・家族構成
・年収
・生活スタイル

などを決めるのが一般的。

理想のお客さん像をリアルにイメージするために、もちろんこれらの要素も入れてもかまいません。

でも、年齢も性別も家族構成も年収もペルソナとぴったりだとしたら、それはあなたにとって絶対に理想のお客さんと言えますか?

そんなことはないですよね。

あなたと性格や価値観がまったく合わなかったら、きっと理想ではないと思います。

逆に、あなたと価値観がぴったり合ったら、ペルソナの年齢や家族構成と違ってもあまり気にならないと思います。

例を出しますね、

仮に、あなたがコンサルタントのような、会社や事業者にサービス提供するビジネスをしているとしましょう。

どっちのお客さんに
買ってもらいたいですか?

Aさん:「ビジネス=自分もお客さんも幸福になる手段」と考えている。

Bさん:「ビジネス=ただのお金儲けの手段」と考えている

多分、Aさんじゃないでしょうか。

年齢・性別・職業・家族構成・年収が一緒だったとしても、AさんとBさんは全然違うお客さんですよね。

であれば、Aさんのようなお客さんを集めないといけないですし、BさんではなくAさんが共感して申し込みたいと思うようにする必要があります。

大事なことは・・・

集めたいお客さんが変われば
刺さる言葉や強みも変わる

ということ。

例えば、Aさん(ビジネス=自分もお客さんも幸福になる手段)には

「価値」「喜び」「笑顔」「成長」「仲間」「やりがい」「充実」

という言葉は刺さりそうですね。

Bさん(ビジネス=ただのお金儲けの手段)には

「楽々」「テクニック」「ツール」「ノウハウ」「魔法」「禁断」「自動」「売上」「不労所得」「自由」

こういう言葉が刺さりそうですよね。

言葉1つ1つが絶対にOK・NGというわけではありませんが、集めたいお客さんが変われば、使う言葉のバランスは変わりますし、刺さる強みも変わりますよね。

でも、多くの人はこれを意識せずにBさん向け(ビジネス=ただのお金儲けの手段)の言葉を使いがちですし、実際僕もそうでした。

なぜなら、刺激的な言葉を使うのが売るための文章(セールスコピーライティング)の常識とされているから。

でも、テクニックだけに走るのは本当に無意味です。

集めたいお客さん像から逆算していなければ、「集めたいお客さん」でなく「集めたくないお客さん」を集客してしまうからです。

そして、実際に僕は自分で自分を苦しめていました。

そこで、しっかりと集めたい理想のお客さん設定し、そのお客さんだけに響く強みを打ち出すように変えていったのです。

すると・・・

集まるお客さんが一気に変化

先ほど紹介しましたが、

  • 「ずっとモヤモヤしてたけど、今は仕事が楽しくて仕方ありません」
  • 「お客さんに感謝されながら売上が上がるのですごく楽しいです!」
  • 「従業員にも休みと給料をたくさん増やせて、喜ばれています」
  • 「売上は増えただけじゃなくて、家族と遊ぶ時間も増えて幸せです」

と、お金を手っ取り早く稼ぐことや自分だけが稼げれば良いって人ではなく、お客さんやスタッフなど周りの人に喜ばれることも大事にして、ビジネスを楽しんでやるというお客さんばかりが集まってくれるようになったのです。

  • 集めたい理想のお客さんの設定がそもそも間違っている
  • そのお客さんに刺さる強みが作れていない

こんな状態では、そもそもどんな集客テクニックや媒体を使ったところで意味がありません。

だから「集めたい理想のお客さん像から逆算する」はとても大事なのです。

その上で・・・

理想のお客さんをどうやって
集客し続けるか?

が大事になってきます。

流行りの集客方法をただひたすら気合で頑張っても、必ず効果は落ちてきますし、資産化していないのでずっと楽になりません。もちろん拡大することも難しいです。

そこで、もっと長期的にそして高い視点で全体を考え、長期的に質の良い理想のお客さんを効率的に集客し続けられるように最初から考えておくことが必要です。

それが、「理想のお客さんが集まり続ける設計にする」です。

具体的には、Web広告とSNSを組み合わせた戦略の設計を作りました。

その結果、集客にかける時間と労力を1/5以下にしながら、集客を5倍以上にし、LINE登録3万人、毎日のようにコンサル依頼がくるようになりました。

その設計を解説しますね。

なぜWeb広告✕SNSなのか?

お客さんになってもらうためには、「マーケティングファネル」と言われるこの流れが必要です。

まず、SNSの特徴をこの流れの中で考えてみましょう。

そもそも、

SNSの本当の強さって
何だと思いますか?

それは、マーケティングの高いスキルや圧倒的な個性や商品がなくても、お客さんとのつながりの深さを作ってファン化状態を作りやすいことです。

例えばインスタであれば、投稿、ストーリーを使えば、世界観、主張、キャラクターなどを簡単に知ってもらうことができます。

いいねやシェア、スタンプやアンケートで、気軽にレスポンスやリアクションをしたり、されたりすることもできます。

LIVEをすれば一発でこれらをすべて深いレベルですることができますし、気軽にDMで直接やりとりもできてしまいます。

つまり、マーケティングファネルにおいて・・・

SNSはお客さんとの
深いつながりが作れるので
教育が大得意

という大きなメリットがあるのです。

ファン化できれば、マーケティングのスキルがあまりなかったとしても、強引なセールスも必要なく数十万円以上の高額な商品だとしてもお客さんに喜んで買ってもらうことは十分にできます。

ただ、この素晴らしいメリットの反面、デメリットもあります。

それは・・・

忙しくてもつらくても
やり続ける覚悟が必要

ということ。

「今は毎日のインスタライブで集客できているけど、今後も毎日やり続けるのは自信がないです・・・」

これは、クライアントさんに相談された時に実際に言われた言葉。

この方は、SNSでライブを毎日頑張ることでファンを作り、無料で集客をして、毎月200万円以上の売上を作っていました。

ただ、この結果を出し続けるためには、継続作業が必要です。

SNSでのファン化は強力ですが、それは「やめたらその後は0になる」ことを意味するのです。

そして、実はSNSには、もう一つ大きな問題があります。

それは・・・

SNSは認知の拡大が
実は大の苦手

という事実。

SNSは認知拡大に強いと思っている人が多いですが、SNSでの認知拡大も時間と労力が莫大にかかり続けます。

例えばインスタ。

もちろん、地道に投稿やいいね周りやこちらからのフォローを頑張り続ければ、少しずつフォロワーを増やすことはできます。

でも、ガンガンにフォロワーを増やすためには、おすすめや検索で自分の投稿が表示される必要がありますが、これはインスタ集客のプロの間でも質の高い投稿を6ヶ月間やり続けることが最低ラインと言われています。

投稿をしていたら自然にフォロワーがガンガンと増えることはほぼなく、この攻略を意図的にやるのはめちゃくちゃハードルが高いので、インスタで集客をするのであれば「少しずつしか増えない」&「やり続けないといけない」の前提が必要なのです。

SNSはもちろん素晴らしい集客ツールだと思いますが、決して「楽」ではないのです。

では・・・

Web広告を使った
集客はどうか?

つまり、Meta広告(インスタ広告・Facebook広告)などのSNS広告、Google広告などのリスティング広告、YouTube広告など。

Web広告を使う最大のメリットは・・・

Web広告はAIが優秀すぎて
認知の拡大が最強

ということ。

適切な設定を最初にすれば、AIが超高精度でほぼ自動的に見込み客に適切な認知活動をしてくれます。

自分での調整が必要な時もありますが、うまく成果が回り始めたらAIが自動的に最適な結果になるように調整をしてくれるので、数ヶ月ほぼ放置なんてこともあります。

そして、もう1つの大きなメリットは・・・

Web広告は教育を
仕組みで自動化ができる

という点。

教育をずっと手動でやり続けなければいけないSNSとは違って、Web広告は仕組みにして「ほぼ放置」ができます。

なぜなら、広告は例えば「広告を見てクリックする」→「LPを見る」というような、決まったルートを必ず通る一本道だからです。

  • 認知拡大はAIが自動的にやってくれる
  • 教育は仕組みで自動化できる

ということは・・・

労力を増やさずに
集客を何倍にもできる状態

広告費に対してリターンがあるとわかれば、広告費の調整をするだけだからです。

実際、僕はこの方法で、集客の労力と時間を大幅に減らしながら一気に2倍、3倍、5倍、10倍と成果を飛躍させました。

ただし、Web広告にも当然デメリットもあります。

それは・・・

Web広告は高いスキルがいる
「一発勝負」の厳しい世界

Web広告を使って仕組みにするのは大きなメリットがありますが、言い換えれば「仕組みの質の高さ」がすべての明暗を分けるということ。

SNSと違ってお客さんとのつながりを深くしファン化することは難しいので、仕組みの中だけでお客さんの心をつかむことが必要。

「じゃあWeb広告をやれば楽に集客できるのね」なんて誰で簡単に結果が出るような甘い話ではなく、実際このスキルや準備が足らず

「Web広告経由はお客さんの質が悪い」
「Web広告をやったけど赤字で終わった」

と悩んでいる人はものすごく多いのです。

このように、SNSにもメリット・デメリットがあり、Web広告にもメリット・デメリットがあります。

そこで僕は、それぞれのデメリットを補い合い、さらにメリットを活用し合い、質の高いお客さんがどんどん集まる戦略にしたんです。

Web広告「拡大の仕組み」力
×
SNS「ファン化」力

具体的には、認知はWeb広告が大得意なので、Web広告をメインにします。SNSでもやっても良いですが、ここを主力にするとかなり苦戦をするので、あくまでサブとして使います。

そして教育は、Web広告側は仕組みにできるのが強く、SNS側は深いつながりを作るのが強いので、それぞれの強みを活かし合います。

これが基本の設計図です。

もう少し詳しく解説していきますね。

大事なポイントは・・・

SNSのフォロワーを
増やすことを頑張らない

SNS集客でつらいのは、認知拡大のためにフォロワーを地道に増やなければいけないことですよね。

なので、SNSでは認知拡大のためのフォロワー増加を狙わず、Web広告からの誘導で自動的にフォロワーを増やします。

それによってこうなります。

  • 良いね回り、コメント回り、フォロー回りをする必要がなくなる
  • 保存やハッシュタグ狙いの投稿ばかりをする必要がなくなる
  • 毎日、義務的に投稿する必要がなくなる
  • フォロワーが増えるので、投稿やLiveも楽しくなる

そして次は教育部分です。ポイントは・・・

教育の仕組み化と
ファン化を同時に行う

ここはWeb広告とSNSのそれぞれの強みを活かしあい、弱みを補い合います。

具体的には・・・Web広告用の教育の仕組みをSNSでも利用します。

お客さんとのつながりの深さを活用しファン化できるSNSでの教育はとても効果的です。

ただ、労力はずっとかかり続けます。つらくなってやめてしまったら、SNSのフォロワーをファン化することも、お客さんになってもらうこともできません。

でも、Web広告側では、教育は仕組み化したものを作っています。

なので、SNS側からもこの仕組みを使った教育に誘導することで、ファン化しながらの手動の教育と同時に、自動教育も平行して進めることができます。

これで、仮にSNSがツラくなってやめたりペースが落ちたとしても、仕組みの方でもずっと自動的に教育をしてくれるのです。

そして・・・Web広告からもSNSへ誘導しつながりの深さを作っていきます。

ストーリーやLiveやDMなどを活用すれば深いつながりを作りファン化することができます。

集めたいお客さんから逆算して、そのお客さんの心をつかむ投稿を意図的に残しておくことで、過去の投稿一覧でも「あなたの理念や世界観」を臨場感高く感じてもらうことができるからです。

なので、僕は使い捨ての投稿を一切作っていません。数や頻度だけが目的の適当な投稿であれば残さない方がマシだからです。

この循環が生まれると・・・

「買いたいです!」
というファン化状態の
お客さんがどんどん流れ込む

状態になります。

セールスが嫌いな人も多いと思いますが、この状態になると「あなたの商品を買いたいです!」というファンに近い状態で問い合わせをもらえるので、セールスをしている感覚がほとんどありません。

もちろん、成約率も高いですし、良いお客さんからの問い合わせばかりです。

その結果、利益も大きく残りWeb広告にどんどんと再投資ができます。

つまり・・・

集めたい理想のお客さんが増える
無限ループ状態が発動

このように、Web広告のSNSを効果的に組み合わせることで、それぞれの弱みを補い合うことができるだけでなく、それぞれの強みをさらに強化できます。

その結果、集めたい理想のお客さんを、効率的に集客し続けられるループができるのです。

これが僕がやった、理想のお客さんが集まり続ける設計です。

まとめると・・・

やるべきことは超シンプル

1.集めたい理想のお客さん像から逆算する

2.理想のお客さんが集まり続ける設計にする

たった、これだけのことなのです。

この2つを徹底することで、集めたい理想のお客さんを何倍も効率的に集客できるようになります。

その結果、時間や金銭的にもゆとりが生まれるだけでなく、喜んでくれるお客さんが増えて感謝されるという、ビジネスの楽しさと喜びとやりがいが生まれます。

実際に僕自身の人生が大きく変わったこともそうですし、僕がこの戦略をアドバイスしたクライアントさんたちも大きな変化をしています。

そういう噂を聞いたりしてなのか、ありがたいことに、「真井さんがしていることをもっと詳しく教えてくれませんか?」こういう声も、たくさんいただくようになりました。

今は完全個別コンサルティングの新規募集は停止していますが、僕が唯一やっているサービスのみで今回の戦略をさらに詳しく教えています。

サービス名のDIYは、日曜大工のDIYと同じで「理想のものを自分で作りあげていく」という意味が込められています。

つまり・・・

ワクワクする理想のビジネスと人生を
自分で作りあげていくカッコいい経営者を目指す
マーケティングスクール

これがDIYです。

その基本となるものが、今回の戦略です。

1.集めたい理想のお客さん像から逆算する
2.理想のお客さんが集まり続ける設計にする

DIYでは、これを3つのステップにしてカリキュラムにしています。

  • STEP1.(理想のお客さんを明確にするために)ターゲットを決める
  • STEP2.(そのお客さんの心をつかむために)強みを作る
  • STEP3.(そのお客さんを効率よく集客し続けるために)設計図を作る
なぜこのステップが重要なのか?

理想的な集客をし、理想的なビジネスの状態にするには、「ターゲット」「強み」「設計図」の順でしっかりと決めていく必要があり、そのすべてが重要です。

逆に、これのどれかが欠けていたり適切にできていなければ、どんな集客テクニックを学んでもどんな集客媒体を使っても、理想の集客をして成果を出すことはかなり難しくなるはずです。

その理由と重要ポイントを、​​DIYで教えている内容を紹介しながら解説していきます。

STEP1.ターゲットを決める

まずは、ターゲットつまり「あなたが集めたい理想のお客さん像」を明確に決めます。

理想ではない集客ができたとしても、それは自分で自分を苦しめることになります。なので、ターゲットの決定が逆算のスタート地点になります。

ただし、集めたいお客さん像の設定がそもそも間違っていたら意味がありません。

すでに説明したとおり、世間で言われるようなペルソナ設定のやり方で年齢や性別や職業を決めてもまったく足りません。

仮に、年齢や性別がペルソナ通りだとしても、あなたに価値を感じてくれていない人であったら?結果が出れば何でも良いという依存的な人であったら?あなたが教えたいスキルレベルと違ったら?

どれも理想のお客さんとは言えないですよね。それは理想のお客さんの設定がそもそも間違っていたり、足らないからです。

ところが、この正しい絞り込み方を教えている人はほとんどいません。

実際、僕もここを大きく誤解をしていたために苦しみましたが、正しく修正をすることで集まるお客さんはまったく変わり、自分が本当に望むお客さんが集まるようになりました。

このように、ターゲットをどう絞り込むかはすべての大前提になるものすごく大事なパートなのです。

DIYで教えている重要ポイントの一部をご紹介すると・・・

  • 集めたい理想のお客さんを明確にする3つのステップ
    どういうお客さんを集めたいかわからない場合も安心してください。理想のお客さんを決める正しいステップがあります。何となく決めると本当の理想と違うことが多々あるので、正しい手順であなたにとっての理想のお客さんを決めましょう。
  • やりがいと楽しさを感じるために必要なペルソナ設定の2つの要素
    「ペルソナを絞れ」とよく言われますが、何を重視して絞るかが重要です。一般的には「年齢・性別・職業」などを設定しますがこれでは足りません。ビジネスにやりがいや楽しさを感じるためには、ある2つの要素での絞り込みがとても重要です。
  • 強引なセールスをしなくても成約するペルソナ設定の2つの要素
    ある要素の絞り込みが間違っていると、どんなに魅力的なコンセプトを作っていても、成約が難しくなります。強引なセールスをしなくても、理想のお客さんにスムーズに成約してもらうために必要な2つの絞り込みをしましょう。
  • サービス運営をスムーズにするペルソナ設定の2つの要素
    ある要素の絞り込みが間違っていると、お客さんになってもらえてもその後に苦しむリスクがあります。例えば、サポートで時間や心を消耗してしまったりクレームで悩んだりです。サービス運営をスムーズにするための2つの絞り込みをしましょう。
STEP2.強みを作る

ターゲット(集めたい理想のお客さん)が決まったら、次はそのターゲットの心をつかむ強みを用意します。

強みというと、競合よりも優れた商品、圧倒的実績、唯一の独自性と考える人がいますが、DIYの戦略においての強みはそうではありません。

ポイントは2つあります。

1つめのポイントは、強みは「ターゲットが評価する要素」で決まるという点。

例えば、さっき紹介したように、

Aさん:「ビジネス=自分もお客さんも幸福になる手段」と考えている。
Bさん:「ビジネス=ただのお金儲けの手段」と考えている。

では響くポイントがまったく違いますよね。

つまり、仮に同じ商品を扱っていたとしても、Aさんに対してアピールする強み(Aさんが評価してくれる強み)と、Bさんに対してアピールする強み(Bさんが評価してくれる強み)は違うのです。

お客さんが評価するのは、「そのお客さんが評価したい要素」であり、必ずしも競合よりも優れていることや実績や独自性ではないのです。

仮に競合が圧倒的な強みを持っているように見えたとしても、それがあなたの理想のお客さんにとっては30点しか響くものでないのであれば、それは30点なのです。

2つめのポイントは、強みは1つの要素ではなく総合評価で決まるということ。

例えば、あなたはお気に入りの飲食店を料理の味だけで決めていますか?

そんなことはないと思います。

味や技術の要素もあるかもしれませんが、コンセプト、接客、キャラクター、雰囲気、世界観、情熱、発言、相性、肩書、ブランド・・・など色々な要素の総合評価で決めているはずです。

これと同じように、理想のお客さんにあなたを評価してもらう要素は複数の総合評価で決まります。

つまり理想のお客さんに響くものを、総合で、50点、70点、90点と積み重ねていけば、それは理想のお客さんにとってはあなたは最強の強みを持つことになるのです。

そして、この総合的な強みは1つに依存をしていないので、どんな競合が出てきても一瞬で地位が下がってしまうこともなく、資産として積み重なる非常に安定した強みになるのです。

このように、長期的に安定した強みを正しく作ることは大事な要素です。

DIYで教えている重要ポイントの一部をご紹介すると・・・

  • お客さんから圧倒的に信頼度を高める方法
    多くの方はお客さんのことを理解していると思っていますが、実際は競合との差がまったく生まれていません。正しいリサーチ方法を使い、お客さんが抱える真の悩みと願望を理解することで、競合よりもはるかに高い信頼を得ることができます。
  • お客さんから「ぜひあなたにお願いしたい!」と思ってもらうコンセプトの作り方
    実は世の中のほとんどのコンセプトは、お客さんの心に響くコンセプトになっていません。それはコンセプトの正しい原則が守られていないから。正しいコンセプト作りのステップを使い、あなたの価値を伝わるコンセプトを作りましょう。
  • 差別化がなくても価値と魅力を最大限に高めファンを作る方法
    「うちには強みがない」という場合も心配いりません。サービスが多様化している現在、技術的・機能的な差別化は限界があります。そのような差別化をしなくても、はるかに強力に価値を魅力を高め、ファンに近い状態になってもらう方法があります。
  • お客さん感動させファン化する効果的なプロフィールの作り方
    プロフィールは最大のアピール箇所です。あなたの価値や人間性を最大限アピールする正しいステップを踏めば、お客さんにファンになってもらうための魅力的なプロフィールを作ることができます。
  • 競合ではなくあなたを選びたくなる強みを作るポイント
    お客さんに選ばれるための商品作りは、競合にない特殊な技術やスキルやサービスは必要ありませんし、新しく開発する必要もありません。お客さんが買うのは商品そのものだけではないからです。商品の見せ方で売れる率や価値も何倍も変わります。
  • お客さんの心をわしづかみにするメッセージの4ステップ
    ほとんどの人はどんなに良いコンセプトを作っても読まれません。ただし、ある4つのステップを踏んでメッセージを作ることで、お客さんはあなたの話をどんどんと聞きたくなり、心をわしづかみにすることができます。その方法をお教えします。
  • 伝わりやすく魅力が何倍にも増す増価値の伝え方の3階層構造
    ほとんどの人は「結局なにが強みかわからない」という状態になっています。それは価値の伝え方の構造がよくないからです。でも正しい構造で作ることで「他と違うことがハッキリとわかる」魅力的に価値を伝えることができます。
STEP3.設計図を作る

ここまでできたら、その理想のお客さんを効率よく集め続けるために、どういう設計図を作るかが重要になります。

理想のお客さんが設定できて、そのお客さんの心をつかむことができても、それを拡大したり維持するのに時間と労力を使い続けなければいけないのでは必ず限界がくるからです。

Web広告とSNSを組み合わせた集客戦略を例としてお見せしましたが、実際にこの設計図はとても使えるものです。

ですが、これはまだ一部ですし、実際にはこれをあなた個人の状況に合わせてどういう設計図にするかが大事です。

例えば、世の中には色々なノウハウ、講座、サービス、方法がありますよね。

でも、なぜこれらを学んだり実践しても結果が出ないかというと、これらはあくまで設計図の中のマーケティングファネルの1つにしか過ぎず、さらに言えばその中の要素のさらに1手段にしか過ぎないからです。

なので「○で解決!」「○で売上アップ!」ということはよく喧伝されていますが、それはまったくの嘘ではないにしろ、本当にそれで解決できあるかというと、できない可能性も圧倒的に高いのです。

例えば、今流行りのLINEで自動配信をするLINEステップ系のサービス(Lステップなど)。これは「設計図」の中の「教育」の中の「一手段」です。

つまり、グレーの部分の対策や選択肢を全部無視している状態。これですべての問題が解決するわけはなく、本当に最適な解決策というわけではないですよね。

ビジネスの内容も、現在の状況も、目指したい理想も、性格も、得意不得意も、使える資源も、お客さんも、すべてが全員違います。

他の人にとってどんなに良い方法でも、あなたにとっての最適な方法で設計図に使われていなければ、それは効率的どころか無駄な作業である可能性もあり、圧倒的に非効率ということになります。

ただの手段や媒体の単体だけでは意味がなく、しっかりと全体を見てあなたにとって最適な設計をする必要があるのです。

僕が設計図によってそれまで苦労していた集客が劇的に変わったように、設計図をしっかりと作ることで理想のゴールに向けて無駄な作業を避けながら、効率良く成果を最大化できます。

DIYで教えている重要ポイントの一部をご紹介すると・・・

  • あなたに最適な設計図の作り方と型のサンプル
    全員に最適な設計図は存在しないので、あなたに合わせた設計図を作ることが重要です。ただし、ビジネスのジャンルごとに基本的な設計図の型はあります。DIYではそのサンプルを紹介するので、それを元にあなたに最適な設計図を作っていきましょう。
  • あなたに合った正しいWeb広告の選び方
    Web広告には様々な種類があり、適切な広告を選ぶことができなければ失敗のリスクが高くなります。それぞれのWeb広告の特徴を理解して、あなたのビジネスと状況に合わせた適切なWeb広告を使っていきましょう。
  • LINEとメールを仕組み化し価値教育を自動化する方法
    LINEやメールは仕組み化することで、ずっと自動で配信され続けます。これをどう設計するかで成果は大きく変わります。DIYではビジネスごとの最適なパターンをご紹介します。あなたに合った流れを使い、効果的に自動化していきましょう。
  • 複数のSNSやブログやLINE・メルマガ運用を効率的に続ける方法
    僕も複数のSNSやメディアを運用していますが、そのネタ作りや文章に困ることはほとんどありません。それはあるルールと手順に沿ってやっているからです。ネタ作りに困ることなく、短時間で効率的に投稿ができる方法をお教えします。
  • SNSが苦手な人にオススメのSNSの使い方
    僕ももともとはSNSが好きなわけでも得意なわけでもありません。でも、その中でも各SNSごとの特徴を考えて使い分けたり、抵抗をなくすための方法を考えて実践をしてきました。自分の心に負担をかけ続けない、真井流のSNS運用をお教えします。
  • 「強みを伸ばす」「弱みを無くす」が間違いな理由
    「強みを伸ばしましょう」「弱みを無くしましょう」このどちらの発想も危険です。正解は強みや弱みでの判断ではありません。これを間違えると非効率な遠回りをしてしまいます。正しい改善ポイントの見つけ方をお教えします。
  • 広告のリスクを減らし成功確率を高める戦略の順序
    広告を使ったことがない人は、いきなり広告を使わなくても大丈夫です。僕も広告を使ってLINE3万人を集めましたが、慎重にステップを踏んで進めたので、ほぼリスクはないとわかって実践をしました。その実際の手順と方法をお教えします。
  • HPとLPの成果につながる正しい使い分け
    「LPが必要」と最近よく言われますが、LPではなくHPの方が良いケースも多々あります。LPも状況ごとに複数の使い分けが必要です。それぞれの本当の役割を理解し適切にHPやLPを使っていきましょう。

このどれかが欠けているだけでも、結果を出すことは大変になります。

でも逆に言えば、足らない部分を補うだけで、今と大きく結果が変わる可能性があるということ。

言い換えれば・・・

あなたの頑張りを結果に繋げ
あなたの価値を広めるだけ

もし、あなたが集客で苦戦をしていても、それはきっと頑張っていないわけではありません。

そして、もしあなたがが望むほど価値を広められていないとしても、それはあなたの価値がないわけではありません。

あなたの本当の価値をお客さんが知ることができていないだけ。

紹介した3つのステップをしっかりとやっていくことができれば、あなたのビジネスに大きな変化が起きるはずです。

逆に言えば、この3つができていなければ、どんなに頑張っても行き当たりばったりの状態になり、理想の集客をして成果を出すことはかなり難しくなってしまいます。過去の僕のように。

ノウハウや手段やツールはあくまで小さな1つの要素であり、それらを活かすためにこそ、その何倍もこの3つのステップが重要ということがもらえると思います。

なので、まずはこの3ステップができていることがすべての大前提なのです。

とはいえ・・・

具体的に実践できなきゃ
意味がないんじゃない?

と思うかもしれません。

これはその通りで、いくら良い設計図まで作れたとしても、それを実践する必要があります。

例えば、Web広告をやったり、SNSをやったり、LP(HP)を作ったり、自動化ツールを使ったり、メールやLINEを書いたり、と。

お金をかけずに学ぶ大きな問題

自分自身でやる場合、お金をかけずに学ぶのであれば、手探りでやってみたりYouTubeやブログなどで情報を探すことになりますが、当然ですが、シンプルにものすごく非効率です。

ネット上の情報は、確かにたくさんの情報があり、基礎的な情報であればかなりの部分を学ぶことができます。

ですが、あくまで基本的な使い方などの基礎的な情報で、検証などを繰り返された有料級の実践をベースにした濃い情報はかなり少数です。

でもネット上には膨大な情報がありますが、内容は玉石混交で本当に良い情報はごく一部なので、まるで砂浜に落とした指輪を探すように、そこから本当に使える情報を探すのはかなりの至難なのです。

僕は15年以上も仕事柄、リサーチ力や応用力はかなりある方だと思いますが、それでもビジネスについて何かを学ぶ時には絶対に無料では学びません。

なぜなら、労力と時間的に圧倒的に非効率だし、本当に必要な良い情報がそもそも無料では出ていない可能性の方が高いからです。

だから、お金をかけて学ぶことはとても大事なのですが、

お金をかけずに学び実践する時の
大きな問題が2つ

問題の1つめは、単純にお金がたくさんかかること。

1分野を学ぶだけで数十万円〜100万円はかかるのが一般的ですから、複数の分野で学ぶとなると数百万円は必要になります。

実際、僕は年間1,000万円以上を学びに投資していますが、1ジャンルにつき年間200万円以上をかけているものが多いです。

問題の2つめは、高い視点で見れ、専門外のことがわかる専門家がほとんどいないということ。

例えば、インスタの専門家、広告の専門家、LINEの専門家、リピート率アップの専門家、などたくさんいますが、今回紹介したようなカリキュラムのような全体像を考えてくれる人はほとんどいません。

これは必ずしもその専門家が悪いというわけではなく、そもそも専門外なので仕方がないのです。でも、成果が出ない原因が他にあっても教えられないし(そもそも気づかない可能性)、他の施策とのバランスを考えることもできません。

また、「経営塾や起業塾で学んだけど集客できていません」という人もたくさんいます。

経営塾や起業塾で学んだのに
なぜ集客できないのか?

それは、具体的な集客の実践箇所になると「インスタを使いましょう」「SNS、紹介、HP、ポータルサイト、こういう選択肢が色々ありますよ」というだけで終わるケースが多いからです。

実際、DIYにも「起業塾で習ったことは勉強になったし商品は作れましたけど、集客はインスタをやりましょうと簡単な講義を受けただけで実際に集客は全然できなかったんです」という方が、ものすごくたくさんいます。

また、実際に起業塾の主催者やコンサルタントの方からも「SNSで集客しましょうとだけ教えるのは限界があるので、真井さんがやっているちゃんとした集客を学びたいです」という相談をものすごくたくさんもらいます。

このように、3つのステップができていないことが理想の集客ができない大前提としてあり大きな問題なのですが、実践部分だけを見ても実はすごくハードルを感じる方が多いのです。

そこでDIYでは・・・

理想的な集客を加速させる
8つの実践講座

を用意しています。

カリキュラムで作った設計図を実践していくために役立つ講座です。

実践講座は8種類がありますが、カリキュラムと違い全員に全部が必要なわけではありません。

設計図を作って実践していくうえで、必要な時に必要な講座を使ってください。(そのアドバイスももちろんします)

設計図を作った上で、Web広告をやるならWeb広告講座を活用し、セールスの成約率が大きな問題になっている場合はセールス講座を活用するという形です。

もちろんすべてを学んでいただいても良いですし、すべて身につけて成長し結果も飛躍させれば理想ですが、時間も限られますし「全部完璧にマスターしないと結果が出ない!」というものではないので、必要な時に必要なものをやっていきましょう。

どれも真井が17年のWebマーケティング歴、これまで3,000万円以上を使い、現在でも年間1,000万円以上を投資してインプットしているものを反映させた講座です。

特別実践講座はメインカリキュラムではありませんが、その質はかなり高いものとなっています。

DIYに参加すると、これらもすべて無料で受講することができるので、ぜひ活用してください。

実践講座1:ライティング講座

どんなに素晴らしいコンセプトを作っても、お客さんにそれが十分に伝わらなければ本当の価値を発揮できません。

メッセージが悪く価値が半分しか伝わっていないのは、旅で言えば予算と日程が半分になったようなもの。

ビジネスもこれと同じです。100%伝えることは不可能だとしても、伝わっているのが50%なのか、80%なのか、20%なのか、で全然違いますよね。

その確率を高めるのが、(コピー)ライティングです。

ライティングはただの文章術ではありません。「人はどういう生き物で、どう考え、どう動くか?」という人間の原理原則を追求する技術です。

ですので、ただ集客の文章を書く場面だけでなく、動画の内容、商品の内容、お客さんの満足度を高めることなど、ありとあらゆる場面で関係するスキルです。

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。つまり全部に影響します。

正しいライティングを身につけ、ファンを作りながら自然に欲しいと思ってもらえる状態を作りましょう。

以下は、講義の一部です。

  • 9割以上のコンサルが知らないライティングの基本
  • 興味を持ってもらうための対策
  • 信頼してもらうための対策
  • 行動してもらうための対策
  • 最大限に価値を高めてファン化する方法
  • 潜在意識を使った10倍人を動かすライティング
  • 反応が取れるライティングの型のパターン
  • 煽らなくても自然にお客さんが行動してしまう潜在意識ライティング
  • 行動してもらうために超えなければいけない3つの壁
  • 人を動かす文章をスムーズに書くための3ステップ
  • 人が行動する2つの動機に訴え反応を取る方法
  • お客さんの心を動かし、自然に商品を買ってもらうことができる「セールスレターの作り方」
  • 読み手の反応が劇的に変わる2つのメッセージの使い分け
  • お客さんが買わない理由をなくすための3つポイント
  • お客さんに本当の価値を理解してもらうFABメソッド
  • 人の感情を動かし行動させるGDTの法則
  • 悩みのレベルによって内容を伝え行動してもらうOATHの法則
  • マズローの欲求を活用して質の良いお客さんを集める方法
  • ライティングスキルがなくても反応がすぐにバク上がりするRTBとは
  • お客さんの心をわしづかみにするキャッチコピーの作り方
  • 自然にお客さんの心を引き込み商品が欲しくなるQUESTフォーミュラ
  • お客様の声の正しい使い方と効果的な見せ方
実践講座2:Web広告講座

Web広告のアカウント開設からメンテナンス方法まで詳しく解説しています。
※状況で変更や調整あり。その時点で有効度の高いものを講義にしています。

現在の主な内容:リスティング広告(Google広告)・SNS広告(Facebook・インスタ広告)

DIYメンバーさんも9割は初心者からスタートしているので、初心者の人でも安心してください。

また、運用スキルだけでなく、広告の重要な戦略や考え方についても解説しています。

広告代理店を使っている場合でも、これを理解することで、より広告成果を上げることができるようになります。

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。

僕はこれまで10年以上で5億円以上のWeb広告を運用し、今も自社とクライアントを合わせ年間数千万円を現役バリバリで運用しています。

その経験と知識をお伝えしているので、ぜひ活用してください。

以下は、講義の一部です。

  • 広告マーケティングの基本
  • Web広告の種類と正しい選択方法
  • リスク少なく効果を最大化するWeb広告の進め方
  • リスティング広告の使い方(基礎・出稿・改善)
  • Meta広告の使い方(基礎・出稿・改善)
  • 出稿後の分析と判断と改善の方法
  • 高い反応を取るためのクリエイティブの作り方
  • 垢バンと審査対策
  • 各広告媒体の基礎知識
  • AIの力を最大に発揮し爆発的に集客する最新の広告戦略
  • 自分に合った適切な広告媒体の選び方
  • アカウント作成から出稿までの手順解説
  • 出稿後の正しいメンテナンスの方法
  • 広告で意識するべき3つの重要な数字
  • 黒字と赤字の本当の正しい判断の方法
  • 成果を最大化するための広告の作り方
  • 垢バンのリスクの回避方法
  • 垢バンした時の対処法
  • 広告予算の正しい決め方
  • 審査に落ちるポイントと対策
  • ムダな労力を減らし効果的に成果を出すために見るべき大事な数字
実践講座3:SNS講座

理想集客での有効なSNSの使い方を解説します。

Web広告と組み合わせた有効な活用方法や、少ないフォロワーでもファンになってもらい高確率で成約までつなげる方法を教えています。

また、僕のようにあまりSNSが得意でも好きでもなかった人でも、苦痛なく楽しめる内容もそろえています(笑)

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。

※現在は圧倒的にインスタが有効なので、ほぼインスタですが、考え方は他のSNSにも自由に応用できます。

以下は、講義の一部です。

  • SNS集客の基本と最新攻略情報
  • 少ない投稿でもファンを生み出すSNS活用法
  • ネタ集めに困らず質の高い投稿をする方法
  • フォロワーの心をわしづかみにする投稿の作り方
  • 集客できる正しいSNSプロフィールの作り方
  • 目立つことが苦手な人のSNSの使い方
実践講座4:LP講座

LPやHPでの大事なポイントを解説しています。

LPやHPは、認知、教育、セールスすべての場面で、あなたがお客さんに対してメッセージを発信する場そのものです。

つまり、ここでお客さんの反応が何%取れるか?正しく伝えられるか?で結果が、2倍3倍と大きく変わる重要ポイントです。

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。

僕が莫大な費用と時間と経験を使って完成させた型やテンプレートも用意しています。

以下は、講義の一部です。

  • 高成約率を出すHPとLPの基本
  • 高成約率オプトインLP(リスト取りLP)の型
  • 高成約率で高品質のHPとLPを格安で作る方法
  • 価値を伝え高い成約率を出すHPとLPの型(WordPressテンプレート&作成マニュアル付き)
  • お客さんの心を動かし、自然に商品を買ってもらうセールスレターの型
実践講座5:仕組み化講座

仕組み化のポイントは3つあります。

1つめは、自動化がどうできるか?どう効率化できるか?どこのサービスやツールを使った方が良いか?などの情報の力。

2つめは、そのサービスやツールをどう上手に活用するかの力。

3つめは、自動で教育するための媒体の作り方、つまりプレゼントする資料(動画など)や教育のための資料、自動化するメールやLINEの内容を、反応を取るためにどう作るか?

仕組み化にはこの3つともが必要です。

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。

この3つは、真井自身が10年以上、自ら実践し今も追求し続けているものです。その内容をDIYではお教えしています。

以下は、講義の一部です。

  • 仕組み化の流れと基本
  • ステップメール&LINEステップ(自動配信)の使い方
  • 高成約率ステップメール&LINEステップの型
  • LINE公式で守るべきポイントとルール
  • 最強の仕組み化オールインワンツールの紹介と使い方
  • ファンになって自然に商品を欲しくなる無料動画講座の型
実践講座6:セールス講座

理想集客の戦略に沿って進めれば、お客さん側から欲しいと思ってもらえる確率は格段に高まります。

ただ、どんなに良い準備をしても、最後の決断であるセールス次第で成果が大きく変わってしまうのも事実。

また、セールスに苦手意識を持っている方も少なくありませんが、実はセールスは「セールスしないほど」うまくいきます。

僕もセールスが嫌いでしたが、このルールがわかってからは一切抵抗がなくなり、しかも成約率が何倍にも上がりました。

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。

高額にもかかわらず100名以上のクライアントを獲得してきた「セールスが苦手な人でも高成約が可能なセールス」の極意をお伝えします。

以下は、講義の一部です。

  • 高成約率セールスの基本
  • 個別相談や説明会のトークの進め方
  • 押し売りをしなくても自然に欲しくなる流れ
  • 購入後にトラブルにならないセールスの流れ
  • 個別相談で絶対に聞くべき5つの質問
  • お客さんから自然に欲しいと言ってもらうために必要な準備
  • セールス時に絶対に使ってはいけないNGワードとNGテクニック
  • 個別相談やセミナーのアポだらけで苦しまない方法
実践講座7:プロダクト講座

お客さんが最終的に購入するのは商品に対してです。

ただし、お客さんが判断するのは「モノ」そのものではなく「どんなステキな未来が得られるか?」も込みでの話。

つまり、お客さんに選んでもらうためには商品も「コンセプト」「設計」「メッセージ」がとても重要です。

そして、商品が魅力的に見えて購入してもらえても、実際のお客さんの満足度が低ければ意味がありません。

設計図でいうと赤枠の箇所に該当します。

お客さんに魅力に感じてもらう商品の設計や見せ方のポイント、そしてDIYのようにオンラインでコンテンツ提供をするための解説も用意しました。

以下は、講義の一部です。

  • 用意しておくべき商品のラインナップ
  • 魅力的に見える商品の作り方
  • 正しい商品価格の決め方
  • 動画講義やマニュアルの作り方とポイント
  • メンバーサイトの作り方(作成マニュアル)
  • 長期的に売れるために商品設計で必ず決めておくべき10個の要素
  • 申し込み直後に必ずしておくべき重要な3つのこと
  • 顧客対応やコンサルサポートを効率化する方法
  • クレームやモンスター客を防止するための対策
  • 広告の結果を大きく分けるLTVの考え方
実践講座8:仕事術講座

「日本や世界中を飛び回っているのに、なんでビジネスを回せてるんですか?」

と僕はよく質問をされます。

確かに、多くのクライアントさんをサポートし、プロジェクトも複数し、集客もマーケティングも商品作りも自分で実践していますが、それでも色々なところに毎月のように飛び回っています。

旅行、勉強会や合宿参加、自分のビジネスの出張、を合わせて、沖縄から海外まで6箇所飛び回り、1ヶ月のうち25日は出先だったなんてこともあります。

しかも、僕の会社は社員0人です。

社員をたくさん雇うような大きな組織にしなくても、時間と心のゆとりを生むためのビジネス効率化の方法をお伝えします。

以下は、講義の一部です。

  • 時間と労力を1/5以下にして成功確率を高めるスワイプ活用術
  • 高額な業者を使わずに格安でプロに頼れる外注活用術
  • 超優秀なスタッフをリスクなく雇用できる在宅秘書の活用法
  • 作業効率をアップするオススメの仕事環境

どうでしょう?

「これまで色々な講座を受けたりしましたけど、これだけ充実した内容はなかったです!」

「マニュアルがしっかりとあるから、迷わなくて済むし、他の講座とかコンサルとか買わなくて助かります」

と言っていただけ、メンバーさんにも好評です。

これらを一言でまとめると・・・

どんな時どんな場面でも
一生使える資産になる力

これを身につけていくのが「DIY」です。

  • すぐに使えなくなるもの
  • 一場面一場面でしか使えないもの

そんなものだけを追求しても、永遠に楽にはなりません。

でも、「どんな時、どんな場面でも一生使える力」を追求したらどうでしょう?

身につければつけるほど積み重ねになり、一生の資産として残り「理想のビジネスと人生を自分の力で作っていく」ことができます。

DIYが目指しているのは、そんな状態です。

「どうやったらDIYに参加できますか?」

ありがたいことに、毎日たくさんの方からこんな連絡をいただきます。

でも、DIYは一般募集の公開はしていません。対応できる人数は限られますし、「全力で応援したいと思えるか」を僕は一番大事にしているからです。

なので、誰でも参加していただけるわけではありません。

この価値を理解してくれ、覚悟と真剣な想いがある方だけに参加していただきたいので、参加費用も安くは設定していません。

もちろん、僕側の判断だけではなく、あなた側のDIYへの判断も大事です。

そこで、DIYに参加したいと考えてくれている方に向けてこんなものを用意しました。

DIYへの参加を検討の方へ
DIY動画診断

あなたの詳細な現状をお聞きし、「あなた専用の診断」を動画で撮影してお渡しするというサービスです。

DIYの詳細内容も、診断動画と同時にお渡しします。

ただし、DIY動画診断は無料コンサルサービスではないので、次の2つの条件があります。

1.DIYへ参加を希望している

DIYを活用することが前提の診断ですので、参加される意思がない方は診断を受けても、正直あまり意味がありません。

ですので、あくまでDIYの参加を検討されている場合のみお申し込みください。

もちろん、診断後にDIYに実際に参加されるされないの選択はご自由です。

2.全員の診断をできるわけではありません

シートの内容を拝見し、以下の場合は診断をお断りしています。

  • 状況や内容的にDIYの活用が難しそうな場合
  • 情報量が少なく判断ができない場合
  • DIYと動画診断の趣旨とズレている場合

診断させていただく場合は、ヒアリングシートの内容を元に

  • 現状の分析
  • 目指すべき戦略
  • DIYをどう活用できそうか

など、個別であなた専用に撮影した動画診断を撮影しお渡しします。

そのうえで、DIYに参加するかどうかを判断してください。

もちろん、無理に参加する必要はありません。

手順と流れ

① お申し込み(あなた)

下の黄色いボタンのお申し込みフォームからお申し込みください。

② ヒアリングシートの記入(あなた)

お申し込み時のメールアドレスにヒアリングシートが送られますので、ご記入ください。

③ 内容の確認後、診断可否のご連絡(真井)

ヒアリングシートの内容を拝見して、動画診断をさせていただくかのご連絡をします。動画診断をさせていただく方には、決済案内をお送りしますので決済をお願いします。

あなたはDIYに
参加できないかもしれません

参加希望の方はたくさんいますが、サポートできる人数は限りがあり、いつでも何人でもOKということはできません。

なので、動画診断が申し込める期間は10日以内にしています。

実は、以前は動画診断を1万円で実際に募集し、200名以上の方に申し込んでいただけました。

これで利益は求めていないのですが、撮影には30〜60分かかるので、真剣な人だけに申し込んでもらうために1万円いただいていました。

なので、今回も1万円で募集するつもりでしたが、今回は・・・

あなたのリスクを
可能な限りなくしました

通常1万円の動画診断を無料にすることにしました。

理由は2つあります。

1つめは、あなたが少しでもDIYに興味があるなら、今回の機会を逃してもらいたくないと思ったからです。

なぜなら、次回の募集はまったくの未定だから。

2つめは、1万円を設定しなくても、ヒアリングシートの内容で真剣さを判断できるとわかったから。

この2つの理由から、今回募集の10日以内に限り0円にしました。(ただし、以前に申し込んだ方が損をしないように撮影時間は以前より短くなります)

以降は募集自体が未定ですが、募集をする際でも有料に戻りますので注意してください。

0円は今回のみの特典で、このページ自体も閉じられます。

参加しないなら
メールを無視するだけ

対面やZoomの説明会ではなく、動画診断という形を取っているのは、それも理由です。

断る気まずさとかもありません。

もちろん、​​しつこくするつもりはまったくないですが、もしメールもウザければ迷惑メールに設定すれば良いだけ。

つまり、あなたにリスクはありません。

あなたにとってベストな決断をすることが重要で、DIYに参加するしないは、僕は本当にどちらでもかまいません。

ただし・・・

本気じゃない人は
申し込まないでください

DIYは「お手軽簡単コピペでOK!」という、しょーもないものではないからです。

「ノウハウ教えてもらえば、サクッと簡単に成功できるのね」なんて、甘い考えの人も向いていません。

あなたはそんな誤解はしないと思いますが、僕はそういうのを求める人は好きじゃありません。

あくまで、自分のビジネスと人生に真剣に向き合い、成長をしながら「理想のゴール」を目指す人だけをサポートしたいと思っています。

診断を受けたうえで、DIYに参加しないのは全然かまいませんし、無理して参加していただきたいとも思いません。

真剣に人生を変えたい人だけ、お申し込みください。

そして、

あなたが本来いるべき
より高いステージへ

進んでもらいたいなと思っています。

もし、今あなたが満足いく成果になっていなかったとしても、それは頑張ってきたことがムダだったわけじゃありません。

ちょっとした戦略の掛け違いが原因で、本来はあなたが頑張ってきたことや持っている価値は素晴らしいはず。

あとは、それを修正してあげれば良いのです。

僕も小さなズレを気づかせてもらえ、それを修正したことで、ビジネスも人生も大きく変わりました。

でも、それは何か新しいものに生まれ変わったのではなく、「本来あるべき結果と状態」になっただけだと感じています。

多くのDIYメンバーさんを見ていても、そう思います。

皆さん頑張ってきているし、持っている価値はもともと素晴らしい。

僕が「変えさせてあげる」なんて傲慢なことは思いません。

でも、あなたが本来持っている素晴らしいものを引き出し、ビジネスや人生をより良いものにするキッカケになれればうれしいです。

追伸1

動画診断が申し込める期間は10日以内で、次回の募集は未定です。

そして、通常1万円が無料になるのも今回のみです。

10日以降はこの募集ページは閉じられ、仮に次回募集時がある場合も有料になるので注意してください。

追伸2

「行動を変えずに結果が変わることを期待するのは狂気だ」

20世紀最大の科学者であり、ノーベル物理学賞を受賞した、アインシュタインはこう言っています。

僕もまったく同じ考えです。

僕自身、13年前に起業をして、死にもの狂いで毎日集客を実践。

でも、結果をそこそこ出せても、時間も心もゆとりがなく、やりがいも楽しさもない・・・そんな時期もありました。

だから、1千万円以上を投資して、本当に価値のあるマーケティングを学び直しました。

その結果、時間とお金のゆとりはもちろん、多くの人に価値を提供し感謝されることで、ビジネスのやりがいや楽しさが生まれました。

以前はオフィスにこもりきりの生活をしていましたが、今ではほぼ毎月、沖縄から北海道まで日本全国、そして海外も飛び回るように。

色々な学びや体験をすることで、数年前の何十倍、何百倍も幅を広げることができています。

そして、成長をすることで、自分の力を社会にも還元し笑顔を増やす活動もするようになりました。

例えば、子どもたち「人生を思い切り楽しもう!」と伝えるために、プロ野球チームのオリックス・バファローズの本拠地であり、嵐などもライブをしている京セラドームを貸し切って運動会を主催しました。

プロ野球チームのオリックス・バファローズの京セラドームを貸し切って運動会を主催

プロレスラーの蝶野正洋さんがアンバサダーを務める、世界中の貧しい子どもたちのために活動をしている寄付財団とも関わるようになり、僕自身もカンボジアに学校を1校寄付させていただきました。

世界中の貧しい子どもたちの教育普及のためにカンボジアに学校を1校寄付

沖縄の古宇利島にあるリトリート施設の共同オーナーにもなっているのですが、収入の少ない沖縄の女性や子どもたちに向けての活動を定期的にしています。参加費は完全無料で、セールスも一切してません。

共同オーナーをしている沖縄のリトリート施設で沖縄の女性や子どもたちに向けて無料セミナーを定期的に開催

親のいない子どもなど670名を預かるタイのチェンマイの孤児院に、寄付と炊き出しのボランティア活動にも行きました。

タイの孤児院で寄付と炊き出しのボランティア活動

このように、自分の持っているスキルや時間やお金などを社会に還元できるようになりました。

これは、「マジでこのままだとビジネスも人生もつまらん・・・」と、人生を変えために決断をしたおかげです。

「好きで起業して始めたビジネスだけど、今はつらくてやめたいんです・・・」

DIYに参加する前のあるクライアントさんから言われた言葉ですが、同じような言葉は他の方からもよく聞きます。

そして、僕もそんな時期があったので、そのつらさはイタイほどわかります。

だからこそ、あなたが目指す理想のビジネスの形を目指してもらいたいと思っています。

もちろん、あなたが僕やクライアントさんたちとまったく同じ結果になるかはわからないし、そのタイミングもわかりません。

もう少し小さめの変化かもしれないし、逆にもっと激変する可能性だって十分あります。

実際、僕がうらやましいと感じるくらい、大きな成果を出しているクライアントさんたちがたくさんいるのも事実。

ちょっとした1つのキッカケだけでうまく歯車がまわり一瞬で大きな成果が出る人もいれば、徐々に成果が積み重なる人もいます。

それは人それぞれなので、神様以外は予測できません。

でも、僕たちが大きく人生を変えることができたように、あなたの決断次第で人生が変わるというのは間違いありません。

実際、僕が共同オーナーをしている沖縄のリトリート施設での合宿をクライアントに提案したところ、那覇から2時間、台風、平日、2泊3日、という厳しい条件にもかかわらず、全員が「行きます!」と参加してくれました。

オーナーをしている沖縄の施設で合宿に参加してくれたクライアントたち

皆さん業種は違いますが、各業界で「社会をより良くしよう!」と積極的に活動をし、実績を出されている方たちばかりです。

真剣に学び、実践し、成長し、結果を出す。

そして、自分が豊かになるのはもちろんとして、周りも豊かにするためにビジネスをする。

そして、ビジネスも人生も楽しむ。

そんなクライアントばかりです。

僕は「自分の人生を変えるために決断をして行動する人」を尊敬します。

そして、自分の人生を豊かにするのはもちろんとして、お客さんや周りの人に喜びをもたらすことができる人をカッコイイと思っています。

僕のクライアントさんや仲間たちもそんな人ばかりで、実はDIYはそんなカッコイイ仲間を増やしたいという想いで活動をしています。

もし、あなたがそんな人生にまったく興味がないなら、今回のお誘いは無視してください。

でも、もし僕たちの仲間になっていただいた時は、ぜひ一緒にビジネスも人生も楽しんでいく力を身につけていきましょう。

wombase株式会社
代表取締役 真井良幸

よくあるご質問
Q
動画診断に申し込んだら、必ずDIYに入会しないといけないでしょうか?

そんなことはありません。DIYは真井自身が徹底サポートをする関係で参加枠が限られているので、動画診断は真剣にDIYへの参加を検討してくれている方のみとさせていただいています。ただ、当然あなたにもDIYの詳細を知った上でご選択いただく権利があります。入会されなくても、それはあなたの立派な判断と決断なので僕は尊重します。その点は安心して動画診断にお申し込みください。

Q
強いセールスをかけられるんじゃないかと不安です。

もちろんDIYを使っていただくことが最適だと判断した場合は、提案するのがプロとしての義務なので提案します。ですが、しつこいセールスはしませんので安心してください。というより、対面でも電話でもZoomでもないので、強いセールスのしようがないというのもあります。普通にスルーしてください(笑)

Q
コンサルタントをしていますが、月商50万円前後の売上しかいったことがありません。それでも大丈夫でしょうか?

50万円でも30万円でも、契約を獲得してクライアントさんからお金をいただけているだけで、普通にスゴイことです。「育てる種」をすでにお持ちなら、正直今の売上が50万円だろうが100万円だろうが、今後の結果にはあまり関係ありません。そこから伸ばすために、これから学んだいただくものなので、まったく気にしなくても大丈夫です。

Q
DIYに入会をする時のお支払い方法は何がありますか?

・銀行振り込み一括払い
・クレジットカード一括払い
・クレジットカード分割払い

が可能です。一部を銀行振り込みにし、残金をクレジットカード分割払いなども可能です。お気軽にご相談ください。

Q
他の人のサービスと悩んでいますが、動画診断に申し込んでも良いでしょうか?

まったく問題ありません。僕は自分のサービスが絶対に誰にでも最高だと思っていませんし、他の方が間違っているとも思っていません。そして何より「誰から学ぶか」には相性や好みがあります。他にも素晴らしいコンサルタントの方もたくさんいます。個別動画診断はその判断をしていただくものですので、申し込んだから絶対に参加しないといけないわけではないですし、気を使っていただく必要もありません。ぜひあなたが自分に最適だと思う方から学んでください。

Q
自分にもDIYの内容は使えますか?

マーケティングの本質はすべて同じですので、ビジネス内容自体は関係ありません。ただ、DIYでお教えしている内容がどこまで活用できるかはビジネスモデルや状況等によって変わります。詳細を把握しないとお答えが難しいので、DIYにもしご興味がある場合はまずは動画診断にお申し込みください。ヒアリングシートの内容からDIYに適さず診断ができない場合は、費用はいただきませんのでご安心ください。

プロフィール
wombase株式会社 代表取締役
真井 良幸
Yoshiyuki Sanai

1977年生まれ。愛知県長久手市出身。現在は、横浜と沖縄を毎月のように往復する生活を送る。

Webマーケティングが普及していない2005年から、国内だけでなく海外からも情報を取り入れ研究・実践。

Webマーケティング会社に入社し、事業部長として月2,000万円の広告を運用し、年商30倍以上、従業員数20倍以上に。

2011年にWebマーケティングコンサルタントとして起業し、マーケティングスクールを運営。上場企業、協会、社団法人、個人事業主まで幅広く支援。

ミッションは「社会に価値あるものを広め、ビジネスも人生も楽しむカッコいい経営者を増やす」

終了まで 残り
00日00時間00分00秒